病院紹介

当院について

24時間365日 頼れる地域医療救急の柱を目指して

当院は1982年開院以来、脳神経外科を中心に、地域の救急の柱の役割を担ってきました。脳神経外科・脳卒中部門が大きな柱となっており「24時間365日断らない」救急医療を使命としています。
現在、脳神経外科には8人の日本脳神経外科学会脳神経外科医が在籍しています。
また、消化器外科、整形外科、循環器内科の救急体制も充実し、各科急性期疾患にも24時間対応しています。昨今は、骨折など整形外科疾患や内科疾患の救急受入れにも力を入れています。2016年6月には西葛西から現在地に新築移転し293床に増床しました。新病院は広いリハビリ室を有し、多数のスタッフが急性期からリハビリに介入しています。
また人工透析室での入院透析治療や、急性期病院からの転入や在宅療養中で一時的に入院加療が必要となった方の入院先としての地域包括ケア病棟など、急性期後の医療提供も充実しています。

院是

院是

基本方針

  • ・患者中心の医療
  • ・より安全・良質・科学的な医療
  • ・効率的・適切な医療
  • ・24時間対応の医療
  • ・発症から社会復帰まで一貫したリハビリテーション医療

ページ上部へ戻る

当院の特徴

地域の救急医療を支える体制

『365日24時間の救急医療』、小児科と精神科、産科一部対応できない疾患を除いての『断らない救急医療』、そして『迅速かつ的確な救急医療』をポリシーに掲げています。

脳血管疾患に手厚く対応

江戸川区では数が少ない脳卒中ケアユニット(SCU)を9床有し、常に脳神経外科専門医による血管内治療を提供しています。特に時間との勝負となる脳卒中の救急搬送も多くの実績があります。

多数の診療科・医療センターによる専門診療

当院では、20を超える診療科があり、それぞれ高度で専門的な診療を行っています。また、診療科の枠を超え、診療連携を図る医療センターでの診療も行っています。

最高の療養環境と看護ケア

看護師の教育・研究に力を入れており、安心して治療を受けることができるよう、質の高い看護サービスを提供しております。

充実したリハビリテーションの提供

リハビリテーションのチーム、入院患者の口腔ケアなどの術後のケアを在宅復帰にも力を入れています。

24時間の検査体制

CT、MRI、血液検査は24時間できる体制を整えています。更に、診断画像を即座に医師間で共有するシステムを導入しており、専門医から指導しやすい環境を整ています。

地域包括ケアシステムを支える円滑な地域連携

地域の医療機関様と円滑な医療連携の体制が整っています。
また、森山医会として急性期から回復期・在宅・介護までグループ内で一貫した医療介護の提供体制をとっています。
当院の病院救急車は、江戸川区在宅療養患者搬送システムの車両として地域のために有効に活用されています。

働きやすい職場環境

森山医会1000人のうち約半数が江戸川区民と、地域に根差した病院です。
看護部は新入職者の教育にプリセプターシップを採用するなど退職率が低くなっています。
院内保育所があり、子育てをしながら安心して仕事ができます。
コンビニの自動販売機、ATMがあります。

災害拠点病院としての役割

当院は東京都より地域災害拠点病院の指定を受けています。災害発生時に災害医療を行う病院などの後方医療機関を支援する機能を有し、災害派遣医療チーム(DMAT)を保有しています。

ページ上部へ戻る

倫理委員会

医学の研究および臨床応用と医療行為がヘルシンキ宣言の「ヒトを対象とする医学研究の倫理的原則」に則り、適正に行われることを目的に、倫理委員会を設置・開催しています。
現在の研究等はこちら


輸血拒否される方へ
当院では、院内ガイドライン『輸血拒否患者に関するガイドライン』に沿って診療を行います。

・当院では、宗教上の理由等で輸血を拒否される患者さんに、可能な限り無輸血治療の努力を行いますが、生命維持のために輸血が必要と医師が判断した場合には、「相対的無輸血(※1)」の方針のもと、輸血を実施いたします。その際、『輸血同意書』が得られない場合でも輸血を実施いたします。
・信者の方が提示される『免責証書』等の「絶対的無輸血(※2)治療」に同意する文書には、署名はいたしません。

  • 以上の方針は、成分輸血療法に限らず生物由来製剤の使用、自己血輸血療法等においても患者さんの意識の有無、年齢にかかわらず適用します。
  • 当院の方針を十分に説明し理解を得るように努力しますが、上記の方針に対してどうしても同意が得られない場合は、他医での治療をお勧めします。


※1 相対的無輸血・・・患者の意思を尊重し、可能な限り無輸血治療に努力するが、生命維持のために輸血が必要であると医師が判断した場合には輸血をするという立場・考え方。
※1 絶対的無輸血・・・患者の意思を尊重し、たとえいかなる事態になっても輸血をしないという立場・考え方。

ページ上部へ戻る

患者の権利と責務

  • いかなる差別もなく、公平な医療を受けることができます。
  • 分かりやすい言葉で、病状、診断、手術、治療等について説明を受ける事ができます。
  • 十分な説明と情報提供を受けたうえで、治療法法等を自らの意志で決定する事ができます。
  • プライバシーが保護されます。
  • 正確な診断と適切な治療を受けられるように、患者さんご自身の健康に関する情報を適切に伝えて下さい。
  • 正確な診断と適切な治療を受けられるように、病院職員による医療の提供に対し協力し、支障を与えないようにお願いします。

ページ上部へ戻る

森山脳神経センター病院について

森山医会の森山脳神経センター病院では各診療科による一般の診療を行っているほか、森山記念病院には無い特徴を簡単に紹介します。

回復期リハビリテーション

森山記念病院での急性期医療を終えた患者のみならず、江戸川区南部、葛西地区などにおいて回復期リハビリテーション医療を希望される患者さんが都内や浦安・市川・千葉方面の医療機関様からの紹介を受けて回復期リハビリテーション医療を受けています。

眼科診療

森山医会の眼科外来は森山脳神経センター病院で行っています。
眼科外来は平日午前は毎日、土曜日は(週によって)行っています。
初診の予約は不要です。
江戸川区南部、葛西地区で、気軽に受診して頂ける眼科を目指しています。
小さなお子様にも対応(小児眼科)していますし、糖尿病の方が病院での眼科治療を希望される際に来院されることもあります。
西葛西駅から徒歩で来られる方や、西葛西駅・船堀駅から無料の送迎バスを利用して来られる方がいます。
ものの見え方が気になったり、充血・痛みやかゆみ・異物感など気になる症状があるようでしたら、お気軽に受診ください。

FUSセンター

2021年6月からMRガイド下集束超音波治療(FUS)を開始します。
手のふるえでお悩みの方はご相談ください。

内分泌代謝内科

視床下部、下垂体の脳腫瘍や腫瘍以外の病気によるホルモン異常、すなわち内分泌疾患と、それに由来、関連するあらゆる臓器の合併症を診療します。

ページ上部へ戻る

"https://www.facebook.com/people/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%B3%95%E4%BA%BA%E7%A4%BE%E5%9B%A3-%E6%A3%AE%E5%B1%B1%E5%8C%BB%E4%BC%9A-%E6%A3%AE%E5%B1%B1%E8%A8%98%E5%BF%B5%E7%97%85%E9%99%A2/100069057650934/"
夜間・休日・救急診療
03-5679-1211
外来診療予定表