ページ内コンテンツ
診療担当医の指示で入院が決定したら、入院手続き(入院申込誓約書・入院保証金・保険証などの提示)を入院日より3日以内に行ってください。
健康保険で入院される方は、必ず保険証を提示してください。
なお、その他受給者証をお持ちの方は、合わせて提示してください。
入院中に限度額認定証を提示していただくと、窓口での支払いを抑えることもできます。限度額認定証交付に関しては、ご加入の保険証発行元へご確認ください。特に社会保険の場合は発行までに日数を要するので、早急のお手続きをおすすめします。
労災保険で入院される方は療養給付請求書(5号様式など)を、生活保護で入院される方は医療要否意見書などを提出してください。
交通事故・労災保険で入院される方も保険証を提示してください。
※Visa・Mastercard以外の方、キャッシュレスサービスご利用の方は窓口にお声がけください。
【クレジットカード】
Visa、Mastercard、Union Pay(銀聯カード)、JCB、American Express、Diners、saison
【その他キャッシュレスサービス】
applepay、iD、QUICPay、Nanaco、Suica、PASMO、Waon、楽天Edy
入院費請求書発行日について
以下の間に発行いたします。
1日~10日 室料差額 → 19日
11日~20日 室料差額 → 29日
21日~末日 室料差額 → 翌月9日
1日~ 末日 入院費すべて → 翌月9日
の間に発行いたします。