当科では日本整形外科学会専門医が、骨、関節、筋肉、神経などの運動器疾患や外傷を診療しています。
診断は問診、診察を行い、画像診断(レ線、三次元CT、MRI)や血液検査を追加してすすめていきます。治療はできるだけ保存療法(薬物、リハビリ治療)を優先していますが、特に人工関節置換術、内視鏡による低侵襲手術、スポーツ外傷に対する治療、手の外科手術、脊椎手術に積極的に取り組んでいます。患者さんに寄り添い、最先端で最も適した治療を心掛けていきます。
手術は出来るだけ、小さな切開と内視鏡を用いて行います。リハビリは術直後から開始して早期復帰を目指します。
当科では肩、膝、手、肘、脊椎疾患に内視鏡治療を行っています。
レントゲン撮影では評価できない、靭帯、半月板、腱、軟骨、脊椎の病変をMRIで撮像して診断します。
データをすべて最新のソフトを使い、三次元画像で構築表示することが出来るため、従来専門家でないと分かり難い病変についても理解しやすくなっています。単純レントゲン撮影では分かり難い骨折の有無、骨折の転位、骨腫瘍なども一目瞭然です。
骨密度測定とは、骨を構成しているカルシウムなどの量(骨量)を測り、骨の強度を調べる検査です。
当院では二種類のエネルギーのX線を使い、透過率の差を利用して骨密度を測定するDEXA法で検査しています。
主に腰椎と大腿骨で測定しています。
当科は日本整形外科学会専門医研修施設に認定されています。日本整形外科学会専門医、日本リウマチ学会専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本脊椎脊髄病学会指導医が診療しています。
医学の進歩で、自分で歩ける(寝たきりにならない)健康寿命が延びています。
少しでも痛みを少なくし、生き甲斐を全う出来るように患者さんの身体の環境を整えていきたいと思っています。
膝の痛みで歩行障害が生じれば人工関節手術、脊椎の麻痺が生じれば脊椎の手術、転倒して大腿骨頚部骨折が生じれば骨折の手術などで、QOLを改善するようにします。
変形性膝関節症、膝半月板断裂、肩腱板断裂、肩関節周囲炎、手根管症候群、肘部管症候群、上腕骨外側上顆炎、母指CM関節症、腱鞘炎、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎圧迫骨折、関節リウマチ、痛風、骨粗鬆症、四肢の骨折脱臼、スポーツ障害(肩、膝)
関節表面の骨を切除し、金属やポリエチレン等の人工物に取り換える手術です。手術によって痛みを軽減し、関節の動きを改善することが可能です。
当科では膝、肩、肘、指、股関節の手術を行っています。
関節内ですり切れた半月板や増殖した滑膜を除去する手術です。関節内のクリーニング手術です。
関節鏡を用いた低侵襲手術です。この手術は関節内の異常を観察して診断を行うと同時に治療も行えます。
断裂した腱板は、縫合しないと修復されません。当院では小切開で縫合糸付きのアンカーを用いて修復します。
断裂部が大きければ工夫して、修復部に過度な緊張がないようにします。
生物学的製剤という注射療法で炎症や痛みを抑制するだけでなく、病気の進行を食い止め、関節の破壊を防ぎ、患者さんの生活を高める治療を行っています。
手の腱断裂 骨折脱臼などの外傷、腱鞘炎 テニス肘などの腱障害、へバーデン結節 母指CM関節症などの変形性関節症、手根管症候群 肘部管症候群などの末梢神経障害に対応できます。
指の神経断裂では、マイクロサージャリーの技術で縫合します。また指 肘の人工関節手術も可能です。
脊椎脊髄疾患に対する治療内容は、脊椎脊髄外科 をご参照ください。
(脊椎脊髄疾患の2023年までの診療実績は、整形外科と一緒に掲載しています)
手術実績(年間件数) | 2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 |
---|---|---|---|---|---|---|
骨折観血的手術(上腕)、(大腿)、(下腿)、(膝蓋骨)、(鎖骨)(前腕)、(手)、(舟状骨)、(足)、(指)、(その他) | 176 | 152 | 178 | 152 | 173 | 135 |
人工関節置換術(股)、(膝) 、(肩) | 33 | 28 | 26 | 31 | 28 | 31 |
脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術 | 77 | 59 | 45 | 70 | 52 | 113 |
人工骨頭挿入術(股·肩) | 37 | 43 | 42 | 43 | 60 | 50 |
関節鏡下関節滑膜切除術(肩)、(膝) | 2 | 5 | 7 | 3 | 3 | 4 |
肩腱板断裂手術 (簡単なもの) |
15 | 16 | 16 | 20 | 7 | 14 |
関節鏡下半月板切除術 | 3 | 5 | 12 | 13 | 17 | 3 |
椎間板摘出術 | 6 | 3 | 164 |
353 |
310 |
292 |
内視鏡下椎間板摘出(切除)術 | 9 | 13 | ||||
内視鏡下椎弓形成術 | 0 | 6 | ||||
内視鏡下椎弓切除術 | 1 | 3 | ||||
経皮的椎体形成術 | 23 | 1 | ||||
関節脱臼非観血的整復術(肩) | 0 | 15 | ||||
手根管開放手術 | 7 | 8 | ||||
腱鞘切開術 | 2 | 5 | ||||
骨折経皮的鋼線刺入固定術 | 5 | 6 | ||||
四肢切断術 | 7 | 11 | ||||
超音波骨折治療法 | 19 | 4 | ||||
椎間板内酵素注入療法 | 17 | 7 | ||||
腱移行術(指)(手) | 3 | - | ||||
神経剥離術 | 5 | - | ||||
その他 | 66 | 232 | ||||
合計 | 613 | 622 | 490 | 685 | 650 | 642 |
役職 | 副院長・整形外科部長 |
---|---|
学歴 | 昭和61年 群馬大学医学部 卒 |
経歴 | 同愛記念病院 東京医科歯科大学整形外科助手 |
資格 | 日本整形外科学会専門医/日本体育協会スポーツ認定医/日本リウマチ学会認定医 【その他】 その他平成6年日本リウマチ関節外科学会 学会賞受賞 日本手の外科学会会員 日本肘関節学会会員 日本肩関節学会会員 日本骨折治療学会会員 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会会員 日本整形外科スポーツ医学会会員 関東整形災害外科学会会員 |
役職 | 整形外科医長 |
---|---|
学歴 | 東京医科歯科大学 卒 平成12年 同大学大学院医学博士取得 (研究テーマは脊髄神経根由来の痛みに関する研究) |
経歴 | 国家公務員等共済組合連合会九段坂病院 東京医科歯科大学医学部附属病院整形外科助手 埼玉県済生会川口総合病院 土浦協同病院等を経て当院に勤務 平成12年脊椎変形矯正手術、脊椎固定手術における第一線の手術を見るために、ジョンズ・ホプキンス病院、カンザス大学病院に留学 森山記念病院整形外科 |
資格 | 日本整形外科学会専門医/日本リウマチ学会専門医/日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医/脊椎脊髄外科専門医/日本リハビリテーション医学会臨床認定医 日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医HP |
役職 | 整形外科医員 |
---|---|
学歴 | 山梨医科大学 卒 |
経歴 | 旭中央病院 東京大学医学部附属病院 さいたま赤十字病院 東京都立墨東病院 東芝病院 東京都立駒込病院 |
資格 | 日本整形外科学会専門医 |
PR | 外来診療では 手、肘、肩、膝、腰の痛みに対して関節内や筋腱周囲の注射療法を、手術治療は上肢骨折や上肢絞扼性神経障害(手根管症候群、肘部管症候群)を中心に行なっております。 手指、手関節の痛みなどもご相談ください。 |
役職 | 整形外科医員 |
---|---|
学歴 | 2014年3月 東京大学医学部 卒 |
経歴 | さいたま赤十字病院初期研修 さいたま赤十字病院整形外科 東大病院 整形外科 さいたま赤十字病院 整形外科 駒込病院 整形外科 骨軟部腫瘍科 三井記念病院整形外科を経て当院に勤務 |
資格 | 整形外科専門医/難病指定医/身体障碍者指定医(肢体不自由) |
PR | 整形外科領域の疾患を全般的に診療しております。中でも特に外傷や痺れの治療に力を入れています。病状や治療方針についてはしっかり説明させていただくよう心がけております。 一人で悩まずにまずはお気軽にご相談下さい。 |
ご紹介の際は整形外科又は各曜日の担当医宛でご紹介ください。
また、緊急の場合や、早急に入院が必要の場合は、救急外来まで直接ご連絡いただければ、すぐに対応いたします。
お問い合わせ
【受付時間】8:15~11:00
【診療開始時間】9:00~
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ||||||
クリニック 3診 |
渡邊 | 秋山 | 谷本 (脊椎・脊髄外科) |
谷本 (脊椎・脊髄外科) |
伊藤 | |
クリニック 4診 |
田中 | 秋山 | 安部 (脊椎・脊髄外科) |
安部 (脊椎・脊髄外科) |
秋山 | 田中 |