心臓リハビリテーション外来

ごあいさつ

心臓血管外科 曽川正和(心臓リハビリテーション指導士)
循環器内科 渡会昌広(心臓リハビリテーション指導士)
看護師 中野紗都子(心臓リハビリテーション指導士)
循環器内科医師、理学療法士が直接治療・指導を担当しています。

狭心症、心不全を代表とする心臓疾患に対しては薬物治療のほか、運動療法、栄養管理、生活是正が必要です。入院中のリハビリテーションを外来で継続する効果や、外来での予防的リハビリテーションの重要性も言われており、当院では外来通院してリハビリテーション(運動、相談等)を受けることが可能です。

ページ上部へ戻る

診療科の特徴

対象の患者さん

・心臓疾患で入院した方が、退院後に再発予防で外来通院しながらリハビリテーションすることが可能です。
・心臓症状(心機能の低下や心不全の検査値が高い)がある方で外来通院により予防的にリハビリテーションを受けることも出来ます。(かかりつけの先生からご紹介いただけると幸いです)

リハビリテーション内容

生活の中で身体を動かしていくと心臓の働きも増えます。どの程度の生活動作であれば心臓が耐えられるか、どの程度の身体運動が心臓や身体に取って効果的かを実践しながら学んでいただきます。
リハビリテーションというと運動することがメインのように考えられますが、薬の飲み方や、食事の摂り方、生活習慣の是正、社会活動への参加も含め説明し、心臓や血管の状態の改善、予防を目的に進めます。

包括的リハビリテーション

心臓リハビリテーションの効果

・活動量の増加(楽に動ける範囲が広がります)
・高血圧、糖尿病、コレステロールなどの是正を行います
・血管の状態の改善が期待できます
・予後の改善(死亡率の低下、再入院の減少)など

ページ上部へ戻る

主な疾患

・狭心症・心筋梗塞(心臓の血管が狭くなっている方)
・心不全(心筋梗塞後、弁膜症、心筋症、不整脈などにより心臓のポンプ作用が低下している方)
・心臓血管手術後(心臓バイパス術後、弁膜症術後、大動脈術後など)、末梢動脈疾患(特に脚の血管が狭くなっている方)など

ページ上部へ戻る

主な治療法

運動療法

自転車エルゴメータなどを使用して有酸素運動(酸素を取り込み心臓が全身に血液/酸素を運ぶことで行う運動)を行うことで、苦しくなく動作できる時間や範囲を広げていきます。
筋肉量も必要なため筋力トレーニングも適切な強度で行います。

生活指導(薬物、栄養、生活習慣など)

運動療法よりも重要と言っても過言ではありません。薬の内容を理解したり、飲み忘れがないように指導したり、食事による水分や栄養素の摂り方の重要性を学んだり、睡眠、禁煙など心臓、身体に負担を少なくする方法をアドバイスしたりします。

社会的因子への介入

リハビリテーションはひとりで行うものではなく、様々なサポートを受けて治療、予防していきます。可能であればサービスの導入、社会活動への参加を促し、リハビリテーションのもともとの目的である「社会での役割の回復」を目指します。

ページ上部へ戻る

医師紹介

  • 曽川 正和
    曽川 正和
    役職 心臓血管外科部長
    学歴 新潟大学 卒
    経歴 -
    資格 医学博士/日本外科学会専門医・指導医/心臓血管外科専門医・修練指導者/日本循環器学会専門医/心臓リハビリテーション指導士/胸部ステントグラフト実施医・指導医/腹部ステントグラフト実施医・指導医/下肢静脈瘤血管内治療実施医・指導医
    PR 立った状態で足の血管が浮き出ている人は、下肢静脈瘤の可能性があります。また、歩いていると徐々に足が痛くなる人は、閉塞性動脈硬化症かもしれません。いずれも治療で良くなり、生活の質が向上します。また、腹部大動脈瘤のように、通常症状がない病気もあります。

    当科では、腹部大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤の治療を積極的に行なっております。
  • 渡会 昌広
    渡会 昌広
    役職 内科医員【循環器内科】
    学歴 弘前大学医学部 卒
    経歴 茅ヶ崎徳洲会総合病院(現:湘南藤沢徳洲会病院)

    東京女子医科大学病院 循環器内科

    仙台循環器病センター 循環器内科

    荻窪病院 循環器内科
    資格 理学療法士/日本内科学会認定内科医/心臓リハビリテーション指導士/日本スポーツ協会公認スポーツドクター/日本循環器学会認定循環器専門医/日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 尾崎 俊介
    尾崎 俊介
    役職 フットケアセンター長・内科医員【循環器内科】
    学歴 千葉県立東葛飾高等学校卒業

    筑波大学医学専門学群医学類卒業
    経歴 筑波学園病院

    春日部中央総合病院 循環器内科

    板橋中央総合病院 循環器内科

    資格 日本内科学会総合内科専門医/日本循環器学会循環器専門医/日本心血管インターベンション治療学会専門医/日本心臓リハビリテーション学会指導士/浅大腿動脈ステントグラフト実施医/日本静脈学会弾性ストッキング・圧迫治療コンダクター/日本フットケア・足病医学会 会員/日本心血管インターベンション学会関東甲信越支部運営委員
    PR 心臓および末梢血管カテーテル治療を専門とし、フットケアに力を入れております。足は第2の心臓と言われているくらい大事ですので、他院で難しいと言われた場合でも是非一度フットケア外来にご相談ください。

ページ上部へ戻る

患者さんのご紹介について

ご紹介の際は心臓リハビリテーション外来又は各曜日の担当医宛でご紹介ください。
また、緊急の場合や、早急に入院が必要の場合は、救急外来まで直接ご連絡いただければ、すぐに対応いたします。

お問い合わせ

ページ上部へ戻る

心臓リハビリテーション科

【受付時間】7:45~11:00、13:45~16:30
【診療開始時間】8:30~、14:30~

午前
尾崎
(循環器内科)
※完全予約制
渡会
(循環器内科)
※完全予約制
曽川
(心臓血管外科)
※完全予約制
尾崎
(循環器内科)
※完全予約制
渡会
(循環器内科)
※完全予約制
曽川
(心臓血管外科)
※完全予約制
午後
尾崎
(循環器内科)
※完全予約制
渡会
(循環器内科)
※完全予約制
曽川
(心臓血管外科)
※完全予約制
渡会
(循環器内科)
※完全予約制
"https://www.facebook.com/people/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%B3%95%E4%BA%BA%E7%A4%BE%E5%9B%A3-%E6%A3%AE%E5%B1%B1%E5%8C%BB%E4%BC%9A-%E6%A3%AE%E5%B1%B1%E8%A8%98%E5%BF%B5%E7%97%85%E9%99%A2/100069057650934/"
外来担当医表 医師紹介