令和5年度 森山記念 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 45 156 191 360 685 725 1301 1475 399
年齢区分別(10歳毎)の人数を集計しています。
90歳以上は全て「90~」に集計されています。
また集計結果が10件未満については「-」で表示しています。

当院は、救急医療・脳卒中・循環器疾患・地域医療に注力している、急性期病棟・SCU(脳卒中ケアユニット)・HCU(ハイケアユニット)に加え、療養病棟を備えた医療機関です。

当院には小児か関連の診療科がなく、「10~」以下の患者数が少なくなる傾向にあります。
年々、入院患者の高齢化が江戸川区の人口分布より進んでいると考えられます。

長年対応している患者の高齢化と連携施設(老人ホームや介護保険施設)からの受け入れも多くあることが要因であると考えます。

昨年から患者数は微増しており、新型コロナが5類に分類された事により通常の予約入院などが元通りに運用出来るようになりつつ有ることが要因と考えます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060X2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内かつJCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 副傷病なし 発症前RankinScale 0、1又は2 122 14.63 15.57 24.59 71.92
100260XX9710XX 下垂体機能亢進症 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 97 11.42 16.19 1.03% 50.33
010040X099000X 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 副傷病なし 94 17.84 19.09 54.26% 65.86
010060X2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術:なし 手術処置等1:なし 手術処置等2:4あり 定義副傷病:なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 83 15.10 15.70 26.51% 69.94
160100XX97X00X 頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり 手術・処置等2 なし 副傷病なし 68 12.43 9.88 7.35% 77.63
当院を代表する診療科です。
脳卒中の早期対応(t-PA静注療法や血栓回収術、血栓除去術など)及び、血管内治療、各種開頭手術などを行っております。
下垂体の手術治療は例年、多くの件数となっております。
脳卒中ケアユニット(SCU)も12床を備えております。
また、一次脳卒中センター(PSC)コア施設として急性期脳卒中診療に加えて、「脳卒中相談窓口」も設置しております。
リハビリテーションなどの回復期療養を目的とした転院もスムースに行える環境を整えており、必要な転院が行えているため転院率も高めとなっております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060102XX99XXXX 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 66 7.89 7.58 1.52% 63.39
060380XXXXX0XX ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし       60 6.35 5.64 1.67% 44.63
060160X001XXXX 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等     47 5.70 4.55 2.13% 69.68
060100XX01XXXX 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術         43 5.53 2.61 0.00% 71.40
060210XX99000X ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 副傷病なし    42 7.71 8.95 0.00% 65.57
消化器疾患(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸)の対応を主に行っている診療科です。
憩室性疾患、ウイルス性腸炎なども消化器内科などと協力して対応しています。
また夜間、救急を含め24時間内視鏡対応及び緊急手術にも対応できる体制をとっているため、内視鏡治療なども上位に入っております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800XX01XXXX 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等   101 29.65 25.50 73.27% 81.46
160690XX99XXXX 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし   44 25.80 19.34 40.91% 80.73
070230XX01XXXX 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等         22 32.59 21.96 0.00% 74.55
160690XX02XXXX 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 経皮的椎体形成術     17 21.53 19.32 5.88% 80.29
160800XX99XXX0 股関節・大腿近位の骨折 手術なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外     17 25.06 14.07 47.06% 79.65
整形外科は脊椎外科と協力して診療にあたっている診療科です。
保存的治療、手術治療ともに早期から回復期までリハビリテーションを実施しております。
特に下肢の手術後のリハビリテーションは自院での対応期間を長めにとり機能回復に努めているため、全国平均より長い平均入院期間となっております。
回復期のリハビリテーションが継続して必要な場合は、回復期リハビリテーション病院などへの転院がスムースに行える体制をとっていることで、転院率も高めの数値となっております。
大腸肛門科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060241XX97XXXX 痔核 手術あり     65 8.18 5.40 0.00% 52.98
060235XX97XXXX 痔瘻 手術あり  61 3.97 5.71 1.64% 46.67
060100XX01XXXX 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術   39 3.15 2.61 0.00% 46.67
060260XX97XXXX 裂肛、肛門狭窄 手術あり                16 7.88 7.15 0.00% 48.88
060100XX99XXXX 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 手術なし    12 4.17 3.00 8.33% 75.42
痔の治療および大腸内視鏡の検査、治療を主に行っている診療科です。
日中に受診が難しい方も入院前後にも通院しやすいように通常の診療時間より遅い17時から18時の外来診療を実施しています。
そのため、平均年齢が低めの壮年期になっている分類があると考えます。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180XX02XXXX 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等    24 2 2.61 0.00% 67.04
050170XX03000X 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 副傷病なし           18 7.78 5.21 0.00% 77.11
050210XX97000X 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1・3あり 手術・処置等2 なし 副傷病なし                                    18 12.06 9.77 0.00% 79.78
050170XX03001X 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 副傷病あり         14 8.21 9.00 0.00% 76.57
050163XX03X0XX 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし                                    - - 10.42 0.00%
患者数が10未満の分類は「-」で表示しております。
静脈瘤、不整脈、大動脈瘤、大動脈解離などの検査、治療を担当している診療科です。
心大血管疾患リハビリテーションの対応も行っています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030320XXXXXXXX 鼻中隔弯曲症    15 7.93 5.80 0.00% 57.47
030350XXXXXXXX 慢性副鼻腔炎     12 9.50 6.02 0.00% 60.58
010310XX99X00X 脳の障害(その他) 手術なし 手術・処置等2 なし 副傷病なし     9.40
030150XX97XXXX 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり       6.74
030240XX97XXXX 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり   8.37
患者数が10未満の分類は「-」で表示しております。
対応を再開した診療科であり、再開して間もなくのため件数は少数となっています。
耳や鼻、めまいの検査、治療を担当している診療科です。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050XX0200XX 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1・2あり 手術・処置 104 4.56 4.26 1.92 68.22
040081XX99X0XX 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし                          97 22.75 20.60 5.15 84.56
050130XX9900X0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転 82 20.01 17.38 7.32 82.67
110310XX99XXXX 腎臓又は尿路の感染症 手術なし                                72 20.36 13.51 9.72 78.93
050050XX9910X0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外                                        66 3.47 3.05 0.00% 70.36
肺炎、尿路感染症は内科全体で対応しているため、計上されています。
狭心症や不整脈のカテーテル治療(手術)や検査を行っています。
また心臓カテーテル治療は24時間対応できる体制を整えております。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081XX99X0XX 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし   16 28.31 20.60 6.25% 84.43
110310XX99XXXX 腎臓又は尿路の感染症 手術なし     13.52
0400801499X014 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 副傷病あり A-DROP スコア4 20.13
040081XX97X0XX 誤嚥性肺炎 手術あり 手術・処置等2 なし  36.11
040110XXXXX2XX 間質性肺炎 手術・処置等2 2あり    26.77
患者数が10未満の分類は「-」で表示しております。
肺炎、尿路感染症は内科全体で対応しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 10 - - - - - 1 8
大腸癌 13 33 25 - 31 - 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
患者数が10件未満の場合は「-」を表示しています。
癌の治療は、主に外科、乳腺外科にて手術、化学療法を担当しております。
消化器系癌の治療を多く実施しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 17 8.47 49.82
中等症 75 18.57 78.71
重症 42 19.31 82.05
超重症 28 20.54 84.32
不明 - - -
患者数が10件未満の場合は「-」で表示しています。
重症度の傾向は例年通り山なりに推移しています。
重症度が上がる毎に入院期間、年齢共に増加しています。
当院では内科全体で治療に当たっており、NST委員会や歯科口腔外科とも協力し、栄養管理や口腔ケアを実施しております。
呼吸器リハビリテーションも実施しており、早期回復に向けて、チーム医療で対応しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 512 20.67 73.85 39.26
その他 37 21.84 70.41 51.35
脳神経外科、神経内科を中心に治療を行っています。
救急部門を含め、脳卒中の早期治療に注力しています。
t-PA静注療法、血栓回収術を24時間実施出来る体制を取っています。
脳卒中ケアユニット(SCU)も12床あり、リハビリテーションの早期介入体制も整えています。
また、一次脳卒中センター(PSC)コア施設として急性期脳卒中診療に加えて、「脳卒中相談窓口」も設置しております。
リハビリテーションなどの回復期療養を目的とした転院もスムースに行える環境を整えており、必要な転院が行えているため転院率も高めとなっております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) 133 1.98 8.35 1.50% 50.26
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 75 1.05 8.48 0.00% 59.23
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 65 2.11 16.55 9.23% 53.91
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭) 48 1.85 16.90 6.25% 78.02
K178-4 経皮的脳血栓回収術 40 0.20 22.35 45.00% 71.85
下垂体腫瘍の摘出術が突出して多くなっております。
要因としましては、全国からの紹介が多いことと考えます。
紹介元の協力により、術前日数も短く出来ております。
脳腫瘍・脳卒中関連の手術がほとんどとなっております。
経皮的脳血栓回収術の術前日数が0.00日ではないのは、夜間の緊急手術で、手術開始が0時を超えることが有ることが要因です。
血栓回収術のみ術後日数・転院率が高いのは、脳卒中後の機能回復にも注力しており、リハビリテーションを含め継続的な治療と、回復期リハビリテーション病棟を含め、後方支援病院への転院がスムースに行えていることが要因と考えます。
どの治療においても、早期のリハビリテーション介入を実施しております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 59 2.49 5.07 0.00% 58.37
K6335 鼠径ヘルニア手術 51 1.51 4.88 1.96% 70.75
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 40 1.80 3.58 0.00% 70.50
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 38 0.63 3.32 0.00% 45.84
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 28 7.61 13.50 3.57% 76.18
主に消化器系疾患を担当している診療科です。
開腹・腹腔鏡・内視鏡の手術を行っております。
24時間の手術対応体制を整えていることもあり、術前平均日数が1日未満となっているものがあります。
手術後の早期からのリハビリテーション介入も実施しております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 72 5.65 25.50 65.28% 80.08
K0811 人工骨頭挿入術(股) 42 6.69 25.26 73.81% 82.12
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 26 1.81 15.77 0.00% 67.12
K0462 骨折観血的手術(前腕) 23 2.09 7.13 0.00% 70.35
K0821 人工関節置換術(膝) 22 1.77 29.82 0.00% 74.55
骨折、人工関節及び脊柱の手術を担当している診療科です。
下肢の手術の場合、継続的なリハビリテーションを必要とすることが多いため、術後日数も長く、転院率も高くなっております。
下肢以外も手術後のリハビリテーションは早期から実施しており、機能回復に努めております。
大腸肛門科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7434 痔核手術(脱肛を含む)(根治手術(硬化療法を伴わない)) 53 1.11 5.98 0.00% 52.92
K7462 痔瘻根治手術(複雑) 30 0.87 2.47 3.33% 52.00
K7461 痔瘻根治手術(単純) 28 0.82 1.93 0.00% 43.43
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 26 0.50 1.54 0.00% 68.00
K7435 痔核手術(脱肛を含む)(根治手術(硬化療法を伴う)) 19 1.05 6.11 0.00% 50.26
痔や大腸内視鏡手術を主に担当している診療科です。
入院当日の手術も多く実施しているため、手術前日数が1日未満となっているものがあります。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 32 2.34 6.28 0.00% 76.56
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 24 0.00 1.00 0.00% 67.04
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 20 5.40 8.25 0.00% 80.60
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈)
K6146 血管移植術、バイパス移植術(膝窩動脈)
患者数が10件未満の場合、「-」で表示しております。
心臓や血管に関する手術を主に担当する診療科です。
大血管以外も四肢の血管拡張術・血栓除去術のように血液透析用血管などに対する手術も担当しております。
治療には症状に応じて、循環器内科、腎臓内科、人工透析内科などと協力して対応しております。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 12 1.08 6.08 0.00% 64.17
K347-5 内視鏡下鼻腔手術1型(下鼻甲介手術)
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術)
K347-3 内視鏡下鼻中隔手術1型(骨、軟骨手術)
K340-4 内視鏡下鼻・副鼻腔手術2型(副鼻腔単洞手術)
患者数が10件未満の場合、「-」で表示しております。
最近、再開した診療科です。
鼻の手術のみが表示されていますが、耳・鼻・喉の手術を主に担当する診療科です。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 97 2.29 4.19 2.06% 68.25
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 41 1.37 2.76 0.00% 66.59
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 33 6.06 13.15 6.06% 73.97
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 24 32.33 32.08 33.33% 78.63
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 22 0.00 13.55 4.55% 67.50
心臓のカテーテル治療(狭心症や心筋梗塞、不整脈など)を担当している診療科です。
24時間カテーテル対応が出来る体制を取っております。
その実績として、経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞)の手術前日数が0.00日になっていると考えます。
胃瘻造設術は外科で手術を担当(執刀医)し、治療を内科全体で担当(主治医)していることで、計上されています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 11 0.21%
異なる - -
入院契機の同一・異なるとは、入院する際に「入院が必要となった病名」と退院時に「入院中にもっとも費用がかかった病名」が同一または異なるのかという事を意味しています。

症例数が10件未満の場合は「-」で表示しています。
【180040:手術・処置等の合併症】
人工血液透析用の血管に対する手術が1/3、残りの2/3は術後の合併症・感染症となっています。
人工血液透析用の血管は、透析を継続することにより、使用する血管(人工血管を含む)がある程度の期間で再手術が必要な状態となるため、発生していると考えます。
術後の合併症・感染症は挿入物(金属など)の副反応や予期せぬ不調なども含まれます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
587 567 96.59%
入院時に血栓塞栓症予防チェックを行っているため、実施率が高くなっていると考えます。
今後の高い実施率を維持するため、院内全体の協力体制を維持、強化してまいります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
985 515 52.28%
約半数が1セットのみの検査でした。
2セットの実施を推奨していることを、院内周知し、実施率を向上していきます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
982 176 17.92%
低い実施率であると認識しています。
抗菌薬適正使用支援チームを中心に、投与前検査の実施及び抗菌薬変更前検査の実施の向上に向けて教育・啓発を実施しています。
更新履歴
2024.9.30
初回更新